 https://
https://

私がストレス病で悩んでいた時には、背中にこぶしぐらいの大きさの青あざができていました。
「肩こり」などという言葉で簡単に済ませないものでした。その時の経験を少しお話させていただきます。
それでは、音楽と肩こりついてお話いたします。
私の場合もそうでしたが、パソコンなどによる肩こりが増えているようです。
この原因は、2つ考えられます。
1)	目の疲れからくるもの。/至近距離でモニターを長時間見ている。まばたきの回数が少ない。目の疲れ->首のコリ。
2)	姿勢/ひじを浮かしてキーボードをたたいている。
腕の重さが全部肩にかかり、肩の筋肉を酷使している。->肩のコリ。
なるべく、遠くを見たりなどして目を休めましょう。
ひじを「ひじ当てにつけて」キーボードをたたくように心がけましょう。
これは、まさに生活習慣病です。
仕事の習慣や生活習慣を少し見直しましょう。
肉体的肩こりと精神的肩こり。
1)肉体的肩こり解消法。
-	体操:
- 3〜5秒間思いっきり肩に力を入れ、一気に力を抜く。これを何度か繰り返す。
-	手を天高く上げて背伸びをする。
-	肩を回す。
-	ストレッチ体操をする。
-	入浴時によくマッサージするなど。
-	目の疲れには、ビタミンAやベータカロチンが良いそうです。にんじん、うなぎなど。ただし、脂溶性なので、取り過ぎに注意。体内に蓄積されます。
これらを仕事の合間に行う。
精神的な肩こりはやっかいです。
私の場合には、マッサージ、カイロプラクティック、鍼(置き針を含む)なども試しました。
でも、どうしても身体のシンからくるコリは治らなかったようです。
それが背中の「青あざ」となって現れていました。
この原因は、精神的緊張から起こるものと考えられます。
精神が緊張状態にあると肉体も緊張/硬くなります。
この場合には、やはり精神の緊張をほぐす必要があると思います。
- 音楽療法をおススメします。
・生活習慣を見直しましょう。
 パソコン作業時の姿勢、体操など。
・	ビタミンAやベータカロチンも良いかも。
・	精神的な緊張には、音楽療法が良いかも。
音楽の選択にお困りの方は、ご相談ください。
日常生活にリラクゼーション音楽を取り入れましょう。
後悔はさせません!
発行所: https://www.QLE.co.jp/
担当:森田 洋 
      サウンドヘルスの3条件      音楽療法の聴き方      音楽の選定         音楽と自律神経
       身体リラックス/精神集中       音楽と感情の同調      音楽と肩こり      音楽のマとリラックス
      音楽の振動と人体の水分      ヘミシンク周波数      音楽と記憶力      音楽と脳力アップ
 
       音楽とメンタルヘルス      音楽と心身の4状態      耳のマイクロ-マッサージ      七つのチャクラ
 
        音楽と健康      音楽療法が普及しない理由      音楽とリズム      音楽療法と音楽鑑賞
 
         音楽と風水      面接であがらない方法      音楽とダイエット      音楽療法・索引
 
 
東京都台東区三ノ輪1-21-9
			Tel: 03-5824-3670
			
			e-mail: お問い合わせ 連絡先(SSL暗号化)
			PC版本店URL: https://www.QLE.co.jp/