 https://
https://

こんにちは、QLE.co.jp音楽療法の森田です。
当店の無料うつ度テスト(現在は廃止)を試される方の約8割近くが「うつ病の疑いがあるのではないか?」という判定結果になっています。
つまり、「自分でおかしいな」と思う人はその判断が80%ぐらい正しいということではないでしょうか?
さて、音楽とメンタルヘルスにはあまり関係がないとお考えの方が多いようですので、少しお話させていただきます。
古代から、音楽はこころの問題などに好んで使われています。
うつ病の発作に悩むスペインのフィリップ5世をイタリアの名カストーラであるファネリは、王が臥せる隣室で4曲の歌を歌い、奇跡的に王のうつ状態を快癒させたという話が残っています。
(こころに効く音楽、村井靖児国立音楽大学教授・精神科医)
このような劇的な例はきわめてまれですが、よい音楽を聴くと気分が晴れるのは確かではないでしょうか?
このケースは以下のことが関係していたのでしょう。
1.	世界一と言われるファネリの歌のすばらしさに王様が感動したこと。
2.	カストーラであったために、非常に高い音域の音が含まれていたこと。
3.	生演奏であったために、高周波数が失われなかったことなど。
音楽は自律神経に直接働きかけると言われています。
自律神経は、呼吸、心拍数、胃腸の動きなど「無意識で」調節している動作を管理しています。
リラクゼーション音楽などを聴くと呼吸や心拍数がゆっくりになるのは、このことが関係しているのでしょう。
うつ病も自律神経が関係しているのではないでしょうか?
われわれ人間には浮き沈みがあり、気分の浮き沈みがあるのは当然です。
でも、継続的・慢性的にうつ状態になる=うつ病は、やはり自律神経がうまく機能していないのではないでしょうか?
最近うつ病になる人が増えているようです。
気分が晴れない人、元気が出ない人などは、予防のためにも、音楽療法をおススメいたします。
詳しくは、うつを覧くださいませ。
健康な方には、セレニティ・スイート音楽療法CD USAをお奨めいたします。
・予防に勝る医学無し。 うつ病になったら大変ですよ。 音楽療法でこころのケアを。
 
音楽の選択にお困りの方は、ご相談ください。
日常生活にリラクゼーション音楽を取り入れましょう。
後悔はさせません!
発行所: https://www.QLE.co.jp/
担当:森田 洋 
      サウンドヘルスの3条件      音楽療法の聴き方      音楽の選定         音楽と自律神経
       身体リラックス/精神集中       音楽と感情の同調      音楽と肩こり      音楽のマとリラックス
      音楽の振動と人体の水分      ヘミシンク周波数      音楽と記憶力      音楽と脳力アップ
 
       音楽とメンタルヘルス      音楽と心身の4状態      耳のマイクロ-マッサージ      七つのチャクラ
 
        音楽と健康      音楽療法が普及しない理由      音楽とリズム      音楽療法と音楽鑑賞
 
         音楽と風水      面接であがらない方法      音楽とダイエット      音楽療法・索引
 
 
東京都台東区三ノ輪1-21-9
			Tel: 03-5824-3670
			
			e-mail: お問い合わせ 連絡先(SSL暗号化)
			PC版本店URL: https://www.QLE.co.jp/